どんな人が働いているの?
そして、ここで働く価値とは?
社員の声からそれらを
感じ取ってみてください。
INTERVIEW -05インタビュー
自分の仕事をぶりを「評価」してくれる
職場だからこそ成長できる


坊垣 賢信 / ソリューションサービス本部・第四SS部
-入社2021年
●自己紹介と現在担当しているお仕事について教えてください
BtoBのサーバー保守と運用業務を担当しています。サーバーとは、膨大な情報が集約された、いわば大きなパソコンのようなものです。お客様の企業システムが適切に機能するよう、サーバーのメンテナンスやトラブルへの対応を行っています。基本的に1プロジェクト18人くらいのチームで夜間も含めてシフトを組み業務にあたりますが、第二新卒として入社した直後から現在の部署に配属され、2023年からはプロジェクトマネージャーを務めています。
業務内容は、例えるなら急にスマホの電源が落ちる現象への対応です。この現象を「アプリケーションクラッシュ」といいますが、複数のアプリやウェブサイトを同時に立ち上げすぎた場合に発生することが多いです。同様の現象が企業の大きなサーバーでも発生します。ただし、スマホとは異なり企業のサーバーやシステムのトラブルは、信頼や売上にも影響する深刻な問題になります。わたしたちには、発生した問題の原因は何か、どんな対策を打つべきかを判断し、できる限り早く問題解決まで辿り着くことが求められています。
●一日のスケジュール
-
08:45
- 業務開始。夜間帯のメンバーから夜間に発生したトラブルや問い合わせの引き継ぎを受ける。
-
09:00
- お客様から来たメールをメンバーの誰が対応するか仕事の割り振りをしつつ、トラブルが発生すれば対応。
-
12:00
- 昼休憩時間にもトラブルは発生する可能性がある為、お昼当番があります。
-
13:00
- 昼食に行っていたメンバーにお昼中に発生したトラブルの引き継ぎを実施。
-
13:15
- 昼食
-
14:30
- プロジェクトマネージャーをしているユーザーの別のチームとの打ち合わせ。現状の課題の整理や共有事項を伝えます。
-
15:30
- 新卒や新人への教育
-
17:00
- 夜間帯メンバーへ日中帯に発生したトラブルや問い合わせの引き継ぎを実施。
-
17:30
- 退勤。
●仕事でやりがいを感じる場面は?
やっぱり先輩社員や周囲の仲間に、自分の仕事ぶりを「評価されたとき」ですかね。今の自分は日々仕事をしていて、本当によい仲間に囲まれているなと感じています。先輩から「ありがとう」や「さすがだね」と、一言ではありますが褒められると嬉しいですね。
また、大きな仕事や現在のプロジェクトマネージャーを任せてもらえたときにも、日々の頑張りが認められた気がしました。プロジェクトマネージャーは、自分の所属しているチームだけでなく、他部署もまとめて管理、進捗していかなければならない役職です。お客様との定例会やサーバーのアップデート、メンテナンスといった保守、管理業務など、社内外問わず関係各所にコミュニケーションを取る必要のある場面が多くあります。
就任当初は、課長の力を借りながらなんとか業務を進めている状況でした。しかし、一年ほどたった今では臨機応変に判断できる場面が増え、自分の成長を感じています。
●SMSデータテックを志望した理由は?
就職活動では「パソコンに触れられること」、「未経験OKなこと」、「教育などの待遇が手厚いこと」の3点を重視していました。もともと文系出身ではありましたが、動画編集などのフリーランスとして仕事をしていた経験はありました。現在の仕事と直接的な関連性はありませんでしたが「何かスキルを活かすチャンスがあるかもしれない」とIT系の会社かつ未経験者でも応募できる企業を探しました。
「教育」を重視したのは未経験で知識もスキルもない自分が、キャリアの中でスキルアップできるか不安だったから、という側面もあります。
選考が進む中でSMSデータテックは、入社後の新入社員研修をはじめ継続的な教育カリキュラムが整っていること、またボーナスや休みといった待遇面はもちろん、面接でも真摯に自分と向き合ってくれたことに好印象を受けました。
入社してから今年で4年目になりますが、今のところ入社前後でのギャップは特に感じていません。自分にとってはよい決断だったのかなと感じています。
●SMSデータテックの魅力を教えてください
「しっかり評価してくれること」だと思います。会社として、先輩社員が褒めてくれたり、キャリアの相談にも親身に乗ってくれたりと、社員それぞれのキャリアデザインを重視してくれる社風です。
新卒3年目までの社員には、毎月上司との面談が設けられています。面談では、自分がどんな仕事をしたいか、5年後にどんな人物になっていたいか、何が成長できたかなどを話し合うのですが、普段の業務のこと、キャリアデザインのことについて気軽に目上の人に相談できるのは非常にありがたかったです。
個人的に特に印象に残っているのは、新卒2年目までの社員限定の「プレゼン発表会」ですね。新入社員が先輩社員の前で担当している仕事や成長したことなどを発表するのですが、2年目に最優秀賞をいただきました。自分で作った台本を何度も練習して、プレゼンに苦手意識のあった自分が評価されたのは本当に嬉しかったです。
仕事で大切にしていること、こだわりはありますか?
「常に80点を目指すこと」を意識して仕事に取り組んでいます。仕事に限らず、人は難しいことややるべきことに取り組むとき、つい100点を目指しがちです。向上心が高いともいえますが、僕個人としては大きなストレスの原因になってしまうと感じています。
学生のころから能力に見合っていない理想を追いかけてしまうと、ストレスに感じてしまうことが多々ありました。だからこそ、自分で自分に期待しすぎるのではなく、80点くらいでちょっと緩めに頑張ることが自分にはあっているのかなと。幸いなことに今の自分の周りには、ミスをフォローしてくれる仲間がたくさんいます。先輩後輩関係なく信頼関係があり意見交換できるからこそ、変に気負わずポジティブに仕事と向き合えています。
●今後の目標を教えてください!
ステップアップのための下地を作りたいです。社会人歴を重ねるごとに後輩社員も増え、会社内での自分の役割も少しずつ変わっていきます。現に、プロジェクトマネージャーとして責任ある役職にも就かせてもらっていますが、まだまだ自分の力不足を痛感する場面も少なくありません。今後も現状に満足することなく、もっとスキルや経験を積み重ねていきたいですね。新しい環境やプロジェクトを目の前にしても、柔軟に対応して会社やチームに貢献できる人材になれるように頑張りたいです。
また、クラウド関連の分野に特化した専門知識も身に付けたいと考えています。現在の業務では、臨機応変に判断する場面が多いため、様々な分野の知識やスキルを吸収するのに必死でした。プロジェクトを任せられる立場になったからこそ、アプリケーションやソフトウェアなどの知識も蓄積して、専門性の高いスキルにも挑戦していきたいですね。
●未来の仲間、同僚へのメッセージをお願いします!
SMSデータテックは、「周りの人に頼ることのできる人」が向いている会社です。チームで仕事に取り組むからこそ、できないことやわからないことは、積極的に周囲の先輩社員に聞いて問題を解決することが大切だと考えています。
もちろん前提として、ネットで調べたり過去のメールをさかのぼって確認したりといったセルフチェックはできなければなりません。特にエンジニアは、過去の膨大なデータに解決策が記載されているケースや用語をはじめとした基本的なことはネットで調べられることも多いです。
誰かに聞く前にまずは自分で調べてみる。その上でわからないことがあれば、どんどん周りに助けを求めていく。それこそが成長への近道だと考えています。ちょっと偉そうなこといっちゃいましたが、成長したい人、ITの仕事に興味のある人、少しでも「SMSデータテック面白そうだな」と思った人は、ぜひエントリーすることを考えてみてください。みなさんと一緒に働けることを心待ちにしています。
